2025年8月12日のwindows11更新プログラム「KB5063878」において、更新後にデータ損失やSSDが壊れた事例が世界各地から報告が上がっています。
どんな状況で発生しているかをまとめました。
今できることは、「KB5063878」をアンインストールして、容量の大きなデータの書き込みなどは控えることになります。
目 次
どんな状況で起こっている?
まずどのような条件下で発生している人が居るのか、リスクが高いのか。
-
・Windows 11 バージョン 24H2(KB5063878 適用後)
・SSDの使用率が60%以上
・数十ギガバイト規模の大きなファイル転送や解凍などの書き込み処理
・Phison コントローラ搭載(特にDRAMレス)SSD ※他でもデータロストの報告有
動画データ/撮影データや、ゲームのダウンロードなど、容量の大きな(数十GB)のファイル転送などは危険度が上がっている状況です。
PhisonのコントローラがのっているM.2 SSDは「エントリー」~「ミドル」帯のパソコンに比較的搭載されていることが多く、シェアも少なくはありません。
実際の被害は?
KB5063878のストレージ関係不具合のまとめ(8/15午前)
1.OS上からドライブがロストする(SMARTも読めなくなる)、バッファされているツリーにはアクセスできる場合もあるが、ファイルは読み込めない
2.特定のストレージへの大量の書き込みで発生
3.ドライブキャッシュの動作に不具合があると思われる…— ねこるすきー (@Necoru_cat) August 14, 2025
日本の「ねころすきー」さんの投稿に多数報告がありますので、こちらを参考にしてください。
回避方法
windowsマークを右クリックして「設定」を選択
windows Uptdateから「更新履歴」を選択
対象の「KB5063878」が入っているかを確認し、有ったら下へスクロールして「更新プログラムをアンインストールする」を選択
「KB5063878」を見つけ「アンインストール」を選択していく
アンインストールしたからと言って、これで安心か?とはちょっと違うような書き込みも見られます。
この更新をしてしまった時点でダメージを喰らってしまっているとの情報もあります。しかし、最低限これはやっておくべきでしょう。
マイクロソフトの対応
記事投稿時点では、修正パッチは出ていません。
マイクロソフト社はユーザーに情報提供を求めている状態です。
何かしらの対応はする可能性が高い案件だとは思います。